2024年11月06日
ワンストップ納税が便利です
家計
ふるさと納税を行う人は「確定申告」を選択するか「ワンストップ特例制度」を選択します。
ワンストップ制度は便利な制度とも言われてますが、実際どのような制度なのでしょうか?
ワンストップ特例制度とは?
ワンストップ特例制度 は、ふるさと納税をした人が、確定申告をしなくても寄付金控除を受けられるようにするための制度です。
従来は、寄付金控除を受けるためには確定申告が必要でしたが、この制度のおかげで、より手軽にふるさと納税を活用できるようになりました。
なぜワンストップ特例制度が必要なの?
理由としては以下の2点がある為です。
理由1:確定申告が面倒
確定申告は、ある程度の知識や手間がかかる手続きです。この制度によって、確定申告の手続きを簡素化し、多くの人にふるさと納税を利用してもらいやすくしました。
理由2:ふるさと納税の普及
確定申告の手続きが簡単になることで、ふるさと納税への関心が高まり、制度の普及に繋がっています。
ワンストップ特例制度のメリット
メリットはこの2点になります。
1.確定申告が不要:確定申告の手続きが不要になるため、非常に手軽に寄付金控除を受けることができます。
2.手続きが簡単:寄付先の自治体に、特例申請書と本人確認書類を送るだけで手続きが完了します。
ワンストップ特例制度のデメリット
デメリットは下記の2点です。
1.利用できる人が限られる:給与所得者で、かつ一定の条件を満たしている人が対象となります。
2.控除額に上限がある:寄付金控除額には上限があり、全ての寄付金が控除されるわけではありません。
ワンストップ特例制度を利用できる人
この制度は誰もが利用できるわけではないです。以下のケースだと利用可能になります。
・給与所得者
職場で源泉徴収されている場合、利用可能です。
・年収が一定額以下の人
年収が2000万円を超えると確定申告する為利用できません。
・1年間に5つ以下の自治体に寄付をした人
6カ所以上の自治体に寄付した場合は確定申告を行わなければなりません。
・他の所得がない人
複数の所得(収入)があると確定申告する為利用できません。
ワンストップ特例制度の手続き
手続き方法ですが、以下のような流れとなります。
ステップ1:寄付を行う
ふるさと納税サイトなどから、寄付したい自治体を選び、寄付を行います。
ステップ2:特例申請書の作成
寄付先の自治体から送られてくる特例申請書に、必要事項を記入します。
ステップ3:自治体への提出
特例申請書と本人確認書類を、寄付先の自治体に送ります。
ワンストップ特例制度の注意点
・期限厳守: 特例申請書は、翌年の1月10日までに寄付先の自治体に提出する必要があります。
・寄付する自治体の数:1年間に5つ以上の自治体に寄付をした場合は、確定申告が必要になります。
・控除上限額の確認: 寄付金控除額には上限があるため、事前に控除上限額を確認しておくことが重要です。
まとめ
ワンストップ特例制度は、確定申告が不要で、手軽にふるさと納税の寄付金控除を受けられる便利な制度です。
しかし、利用できる人や、控除額に制限があるなど、注意すべき点もあります。
ふるさと納税を検討する際は、この制度についてしっかりと理解し、自分に合った方法で利用することが大切です。
ARCHIVE
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2018年8月