NEWSニュース

2024年09月01日

銀行での積立はどう考える?

積立・運用

世の中には沢山のお金の預け入れ先がありますが、果たして預金だけで良いのでしょうか?

銀行、証券会社、保険会社を通して購入できる金融商品は無数に存在します。

株、投資信託、債券、外貨預金、ビットコイン、年金保険・・・

まだまだ私も理解できない商品もあります。



金融市場には多様な投資商品が存在し、それぞれ特有のリスクとリターンがあります。

資産運用を行う際には、これらの商品を理解し、自身の投資目的やリスク許容度に応じて適切なバランスでポートフォリオを構築することが重要です。

多々ある金融商品の中でも安全と言われる銀行口座で預けておくだけでも問題は無いのでしょうか?

一般的に、安全資産とは元本が減少するリスクが低い金融資産を指します。

日本の代表的な安全資産には「国債」や「預貯金」があります。

これらは価格の変動が少なく、安定した収益を期待できるため、リスクを抑えたい投資家に選ばれます。

一方、「株式」や「投資信託」は価格変動が大きく、高いリターンを目指すことができるものの、それに伴うリスクも大きいリスク資産に分類されます。

 

国債の魅力は?


国債は政府が発行する債券で、政府が破綻しない限り元本と利息の支払いが保証されています。

日本のように国債を自国通貨で発行し、経常黒字で外貨準備も豊富な国では、デフォルト(債務不履行)のリスクが低いとされています。

最近金利が上昇してきたニュースの影響もありじわじわ人気が出てきたようです。

個人で購入できる国債は「個人向け国債」「新窓販国債」です。

個人向け国債は、固定3年、固定5年、変動10年の3種類あります。

半年に一度、利子を受け取れますが、発行してから1年経過しないと換金できません。

新窓販国債は2年、5年、10年の3種類あります。

こちらは購入後いつでも売却可能ですが、債券市場の動向次第で売却額が決まる為損することもあり得ます。

満期まで保有する分には元本割れしないので売却のタイミングに注意が必要です。

 

預金の動向


預金は金融機関にお金を預けることで、定期的な利息の支払いと元本の返済が約束されており、預金保険制度によって一定額まで保護されています。

預金保険制度は、万が一金融機関が破綻した場合に、預金者等の保護や資金決済の履行の確保を図ることによって、信用秩序を維持することを目的としています。

定期預金や利息の付く普通預金等(一般預金等)は、預金者1人当たり、1金融機関ごとに合算され、元本1,000万円までと破綻日までの利息等が保護されます。

最近の金利上昇の影響で定期預金の年利率も上昇してきました。

ネット銀行の中には都市銀行の20倍もの利率を提供するケースもあります。

昔から何となく地元の銀行とだけ付き合ってきた方は一度ネット銀行も比較することをお勧めします。

 

目的ごとに使い分けを


国債や預金という安全資産だけに預けておくことはこの先を見据えた場合にデメリットがあるかもしません。

金利が上昇してきたということは物価も上昇してきたということです。

お金の価値が変わり始める時期なので少しは「増える資産」にも目を向けて欲しいです。

資金の目的は幾つか分けられます。

・日常の生活資金

・緊急予備資金

・10年以内に必要な資金

・10年以上先に使う資金

日常の生活資金や緊急予備資金は、普通預金で管理しておきましょう。

銀行の普通預金だけでなく証券会社の普通口座でも良いでしょう。証券会社の普通口座は銀行の普通口座より少し利率が高いケースが多いです。

10年以内に必要な資金は今回ご案内した国債や外貨預金で預け入れることを検討してみましょう。

10年以上先に使う資金は株式や投資信託を組み合わせてみましょう。

例えば、20代や30代の方であれば株式や投資信託等リスク資産を多めに保有し、長期的な資産増加を目指すことが一般的です。

一方で、50代以降の方や、短期間での資金必要性が高い方は、安全資産を多めに保有することでリスクを抑えることに努めましょう。

 

まとめ


資産運用においては、安全資産とリスク資産の適切なバランスが重要であり、市場の変動や生活環境の状況に応じて柔軟にポートフォリオを調整することが求められます。

投資は未来への一歩であり、慎重に吟味しつつも戦略的なアプローチが成功の鍵となります。
有限会社ティーエムライフデザイン総合研究所

CONTACT

お問い合わせ

ご予約・お問い合わせはこちら

お問い合わせフォーム

お電話でのお問い合わせはこちら

03-6264-7682

こちらもご覧ください

housemarriage