NEWSニュース

2023年07月01日

残念ですが今月も物価上昇中です

家計

7月になりましたが、今月も物価上昇が続いています。

いつまで続くのか不安しかないですね。

家計への影響はどの程度あるのか改めて確認します。



 

物価上昇の原因は?


物価上昇とは、一般的には、消費者が支払う商品やサービスの平均的な価格が上がることを指します。

現在の物価上昇の主な要因としては、以下の3つが挙げられます。

:原油価格の高騰:

世界的な経済活動の回復や供給不足により、原油価格が急激に上昇しています。原油はガソリンや灯油などの石油製品だけでなく、化学製品やプラスチックなどの原料としても広く使われており、そのコストの高騰はさまざまな商品やサービスの値段に反映されます。

:食品価格の上昇:

コロナ禍で農業や漁業などの生産や流通に影響が出たことや、気候変動による異常気象や害虫の発生などで作物や水産物の収穫量が減少したことなどが原因で、食品価格が上昇しています。特に野菜や果物、肉類や卵類などは高騰しており、家計に大きな負担となっています。

:輸入品価格の上昇:

円安傾向が続いており、ドルやユーロなど主要通貨に対して円の価値が下落しています。これにより、輸入品の値段が円建てで高くなっており、衣料品や家電製品、医薬品などの輸入品を購入する際にはより多くのお金が必要となっています。

 

物価上昇の影響は?


次に、物価上昇が家計に与える影響は、いくつかあります。

- 生活必需品や日用品の購入費用が増加する。
- 交通費や通信費、光熱費などの固定費が増加する。
- 食事や娯楽などの外食費や嗜好費が増加する。
- 貯蓄や投資などの資産運用効果が低下する。
- 退職金や年金などの将来受け取る収入の実質的な価値が低下する。

所得が変わらないままに、生活必需品や娯楽などの支出が増えることで、貯蓄や投資などの余裕が減ることは避けたいところです。

もう一つは、将来の物価や所得の見通しが不安定になることで、消費や投資を控えることで、経済全体の成長が低下することです。

 

家庭での対策は?


では、物価上昇に対処するためには、どうすればいいのでしょうか。

一つの方法は、所得を増やすことです。すみません簡単に言ってしまいました・・・

例えば、副業を始めたり、スキルアップを図ったり、賃金交渉を行ったりすることで、収入を増やすことができます。

もう一つの方法は、支出を減らすことです。

例えば、節約や節電を心がけたり、必要なものだけを買ったり、安い商品やサービスを選んだりすることで、出費を抑えることができます。

では、具体的に何から始めたら良いか、以下の3つのステップを紹介します。

:家計簿をつける:

家計簿をつけることで、自分の収入と支出のバランスや、無駄な出費や節約できるポイントを把握することができます。家計簿は紙やノートに書くだけでなく、スマホやパソコンのアプリやソフトを使うこともできます。家計簿をつける際には、収入と支出をそれぞれ大項目と小項目に分類し、詳細に記録することが重要です。

:予算を立てる:

家計簿をつけたら、次に予算を立てることが必要です。予算とは、一定期間(例えば1ヶ月)における収入と支出の目標額を決めることです。予算を立てることで、自分の収支状況に合わせて支出をコントロールし、節約や貯蓄を促進することができます。予算を立てる際には、固定費と変動費に分けて考えることが重要です。固定費とは、毎月決まった額の支出(例えば家賃やローンなど)で、変動費とは、毎月変動する額の支出(例えば食費や娯楽費など)です。固定費はなるべく削減し、変動費は予算内に収めるように心がけましょう。

:貯蓄や投資をする:

家計簿をつけて予算を立てたら、最後に貯蓄や投資をすることが必要です。貯蓄や投資とは、自分の将来のためにお金を残すことです。貯蓄や投資をすることで、物価上昇による購買力の低下や老後の生活費などのリスクに備えることができます。貯蓄や投資をする際には、自分の目標額や期間、リスク許容度などに応じて適切な方法を選ぶことが重要です。

 

まとめ


以上が、物価上昇に対応するための家計の見直し方です。

物価上昇は、経済や社会の状況によって変動するものですが、まだまだ長期的に続く傾向にあります。

常に物価上昇に対応できるように、家計管理や資産運用について学び、計画的に行うことが重要です。
有限会社ティーエムライフデザイン総合研究所

CONTACT

お問い合わせ

ご予約・お問い合わせはこちら

お問い合わせフォーム

お電話でのお問い合わせはこちら

03-6264-7682

こちらもご覧ください

housemarriage